Web-ProPhoto.com
2013年8月9日掲載

丹羽 諭   Satoshi Niwa ルポルタージュ
Reportage
作品一覧
List


 武蔵国カメラ風土記21 秩父往還   Chichibu Oukan Highway   New Work


甲州側から標高2082mの険しい雁坂峠を越えて、荒川沿いに関東平野に出る道を人々は秩父往還と呼んだ。道は東国に向う大和武尊も通ったと言う古道で、数々の歴史もある。秩父大滝村山中の三峰神社は初めに尊が造営したといい、飛鳥時代の終わり頃、元明天皇の時には秩父黒谷で銅を発見、日本最初の貨幣である和同開珎が出来た。平安後期には秩父吉田郷に桓武平氏の末が土着して秩父平氏が誕生し、次第に荒川沿いに南下、畠山、河越、江戸、渋谷氏などの武士団はその末裔だ。戦国時代になると武田信玄の軍団が幾度も峠を越えて秩父に侵入している。

また、江戸時代から大正にかけて秩父は養蚕が盛んで、甲州塩山での繭取引のため、秩父の人々は昭和の初めまで雁坂峠を往来したという。道は戦後に埼玉県側の熊谷を基点に国道140号線に指定されたが車で峠を通行出来ず、最近まで開かずの国道と呼ばれた。だが、平成10年(1988)迂回路と雁坂トンネルが開通して車で甲州と秩父がつながった。

秩父では市内の34ヵ所札所巡りが知られているが、秩父鉄道が春から年内の土日、祝日にSLを走らせ、長瀞では夏の川下りに人気がある。ただ、どのお寺の内陣にも撮影禁止の張り紙があったのが写真家として気になった。秩父は今までに何度も撮影しているが、今回、夏の秩父をあらためて回って見た。

使用カメラ:ニコンD800. レンズ:FX16-35mm, 24-120mm f/4G, 70-200mm f/4.

この作品の撮影地点マップはこちらへ     Google Earth で開く 


各画像をクリックすると拡大表示されます。Click to enlarge.  
各作品の著作権はすべて撮影者に帰属します。
二次使用は固くお断りいたします。




01 雁坂トンネル 山梨県側入口

02 栃本集落 雁坂峠を降りて秩父側最初の宿場。

03 栃本集落 現在、斜面の集落に宿場の面影はわずかだ。

04 栃本関所跡 信州にも道が通じる交通の要衝のため、戦国時代に武田氏が関所を設け、江戸時代を通じて置かれた。現在の建物は幕末の建築でのちに2階が建増しされている。個人宅である。秩父市大滝1623。国指定史跡。

05 栃本「上中尾の猪垣」 地主が耕作地の猪などの被害を防ぐために幕末から明治にかけて作った石垣。往還から少し山中に入った所にある。県指定有形民俗文化財。

06 麻生加番所跡 江戸の寛永20年(1643)栃本関所の警備を補完するために名主宅に番屋を設けた。主屋は安政4年(1857)建築の名主宅で敷地内に別に番屋があった。個人宅である。秩父市大滝1316。市指定史跡。

07 三峰山から 三峰神社付近にて。

08 三峰神社 初めに大和武尊が建てた。手前の杉は鎌倉時代に畠山重忠が植えたという樹齢約800年の古木。秩父市三峰298-1。

09 三峰神社 拝殿は寛政12年(1800)建立で昭和37年(1962)に改修。

10 三峰神社 三峰神社は「御眷属(ごけんぞく)」として狼を神の使いとしている。関東でその狼のお札をよく見かける。

11 ニ瀬(ふたせ)ダム 荒川は一級河川。源流は山梨、埼玉、長野県境の甲武信ヶ岳に発する。

12 ヤマメ ダム案内所の水槽のヤマメ。

13 彩甲斐街道 秩父市大滝の大輪付近。

14 双体道祖神 140号線からは川向こうになる巣場の集落にある。市指定有形民俗文化財。秩父市大滝241。

15 荒川の流れ 秩父鉄道三峰口駅に近い白川橋から見た荒川。

16 贄川宿 秩父鉄道三峰口駅に近い秩父往還旧道の宿場。昔の面影がわずかに残る。

17 秩父神社 秩父の夜祭で有名で秩父平氏の妙見信仰に因む神社である。秩父市番場町1-3。

18 秩父神社 拝殿の彫刻。

19 子育て観音 秩父札所巡り4番の金昌寺の観音堂回廊にある。石仏の寺として有名。寺は市指定史跡。秩父市山田1803。

20 童子堂 秩父札所22番の参道入口の武甲山を背景にした石仏。寺は市指定史跡。秩父市寺尾3595。

21 真福寺 秩父札所2番。どこのお寺もお札でいっぱいだ。寺は市指定史跡。秩父市山田3095。

22 石仏 真福寺

23 橋立堂 秩父札所28番。お堂の背後に武甲山の石灰岩で出来た大岩壁が直立している。行者が修行した鍾乳洞があるが、危険なため撮影は不可。市指定史跡。秩父市上影森675。

24 武甲山 「道の駅ちちぶ」から見た武甲山。道の駅は秩父市大宮4625。

25 「和同開珎」モニュメント 飛鳥時代の終わり頃、元明天皇の慶雲5年(708) 秩父黒谷で銅を発見、朝廷は年号を和銅と改元して日本最初の貨幣を造った。和銅3年(710)に都を平城京に遷都、奈良時代が始まった。秩父鉄道黒谷駅下車、聖神社の少し先に遺跡がある。140号線に標識あり。

26 天然かき氷 長瀞の天然かき氷は大人気で2時間待ちは当り前。今回、やっと撮影出来た。

27 長瀞ライン下り

28 長瀞のラフティング

29 荒川橋梁を走る
   パレオエクスプレス
秩父鉄道の都心から一番近いSLで人気は衰えない。

30 荒川橋梁の貨物列車

本作品の撮影地点マップはこちらへ

この写真家の作品一覧へ   Web-ProPhoto.com トップページへ   ▲このページの先頭へ

Copyright © Satoshi Niwa and Web-ProPhoto.com 2013. All rights reserved.