01 会津若松「滝沢本陣跡」 2007年4月 |
 |
白河街道の滝沢口にあり(国史跡)、会津戊辰戦争での激戦地のひとつ。
 |
|
02 会津若松「会津若松城」 2007年4月 |
 |
別名「鶴ヶ城」。古くは「黒川城」と呼ばれ会津の象徴。昭和40年に復元。戊辰戦争後の満身創痍の城の写真が残っている。
 |
|
03 米沢「上杉家廟所」 2007年5月 |
 |
謙信、景勝をはじめ、代々の上杉家藩主が眠る。学生時代にも訪れた(国史跡)。
 |
|
04 米沢「上杉伯爵邸」 の献膳料理2007年5月 |
 |
明治期上杉家は伯爵家となるが、当時の建物(国有形文化財)で藩主への献膳料理をいただくことが出来る。
 |
|
05 鶴岡 旧藩校「致道館」 2007年4月 |
 |
鶴岡は作家藤沢周平の出身地。庄内藩は海坂藩のモデルとされ、この致道館は「義民が駆ける」に登場する。東北では唯一現存する当時の建物(国指定史跡)である。
 |
|
06 鶴岡「旧西田川郡役所」 2007年5月 |
 |
致道博物館の敷地内にある。明治14年の建築(国重文)。今は資料館。
 |
|
07 鶴岡 郷土人物資料館「大宝館」 2007年5月 |
 |
鶴岡公園の敷地内。大正天皇の即位を記念して建設(市指定有形文化財)。
 |
|
08 酒田「山居倉庫」 2007年5月 |
 |
明治26年の建築。現在も農業倉庫として使用。NHKテレビ「おしん」のロケ地で有名。酒田市には日本一の大地主「本間家」が現在も存続する。
 |
|
09 二本松「二本松城」 少年隊士像2008年4月 |
 |
別名「霞ヶ城」。昭和57年に箕輪門を復元。その門前に幕末戊辰戦争時の「二本松少年隊(12~17歳)」の群像がある。隊士16名の墓は藩主家菩提寺、大燐寺にある。
 |
|
10 松島 「松島海岸」 2008年4月 |
 |
双観山展望台から松島湾を望む。
 |
|
11 松島「松島湾」 の黎明2008年4月 |
 |
早朝5:00頃写す。朝日を期待したがダメだった。
 |
|
12 奥松島「大高森展望台」 付近2008年4月 |
 |
展望台に向う途中小さなお堂があった。いい雰囲気だ。
 |
|
13 松島「瑞巌寺」 2008年4月 |
 |
瑞巌寺境内の石段。磨耗して歴史を彷彿とさせる。
 |
|
14 石巻「北上川」 石ノ森漫画館付近2008年5月 |
 |
震災でここ北上川も津波が逆流し、甚大な被害を受けた。
 |
|
15 石巻「石ノ森漫画館」 2008年5月 |
 |
漫画家、石ノ森章太郎の記念館。現在、震災のため休業中。
 |
|
16 登米町「旧高等尋常小学校」 (現・教育資料館)2008年5月 |
 |
明治21年から昭和48年まで使われていた木造2階建校舎(国重文)。登米市には明治の洋館(警察署)や武家屋敷などよく保存されている。
 |
|
17 登米町「旧高等尋常小学校」 (現・教育資料館)2008年5月 |
 |
当時の教科書など展示。
 |
|
18 岩手「碁石海岸」 2008年5月 |
 |
大船渡市。碁石のような石があるところからこの名がある。断崖絶壁の海岸で、ど迫力がある(国名勝・天然記念物)。このあたりも被害を受けた。
 |
|
19 岩手「浄土ヶ浜」 2008年5月 |
 |
陸中海岸国立公園の中心地で三陸を代表する景勝地。白い砂浜が印象的だったが、ここも被害に会った。
 |
|
20 秋田「田沢湖」 2008年5月 |
 |
「たつこ姫」伝説がある。水深423.4メートルで日本一深いとされる。日が落ちるのを待って撮影した。きれいな夕景だった。
 |
|
21 角館「青柳家」 2008年5月 |
 |
早朝7:00頃から武家屋敷街(重要伝統的建造物群保存地区)を散策。青柳家は400年続く旧家で敷地は3,000坪。門は「薬医門」といい格式が高い。幕末の石高はおよそ百石。
 |
|
22 角館「岩橋家」 2008年5月 |
 |
中級武士の屋敷の様式をよく残し、藤沢周平「たそがれ清兵衛」のロケが行われた。石高は八十六石とされる。
 |
|
23 角館「鎧」 2010年10月 |
 |
翌々年も訪れた。 屋敷内では鎧、刀等展示している。
 |
|
24 角館「囲炉裏の間」 2010年10月 |
 |
囲炉裏の間。非常に質素で美しい。現代の生活にも取り入れたいデザインだ。
 |
|
25 秋田「赤れんが郷土館」 旧秋田銀行本店2009年8月 |
 |
明治45年の建築で重厚なつくりである。赤れんが館(国重文)、新館、収蔵庫の3つの建物からなり、資料館となっている。
 |
|
26 盛岡「啄木、賢治青春館」 2009年12月 |
 |
明治43年竣工の旧九十銀行本店の建物(国重文)で、現在は石川啄木、宮沢賢治の資料館。
 |
|
27 秋田 秋田城「表門」 2009年8月 |
 |
絵図などの資料から平成13年に復元された木造2階建て瓦葺櫓門。力強く迫力がある。
 |
|
28 盛岡「岩手銀行」 旧本店本館(現・中の橋支店) 2009年12月 |
 |
ルネサンス様式で明治44年の建築(国重文)。なんと現在も支店として営業中。
 |
|
29 山形「旧済生館」 2010年7月 |
 |
明治6年建築の旧済生館病院本館の建物。当時は県庁そばにあったが、霞城公園内に移築、当時の姿に復元された。現在は山形市郷土館(国重文)。
 |
|
30 山形「旧山形県庁」 (現・山形郷土館) 2010年7月 |
 |
大正5年の建築で、昭和50年まで使用されていた。平成7年に復元工事。県郷土館「文翔館」という愛称が付けられ、県政の資料が展示されている。隣の県会議事堂と共に国重文。
 |
 |