富田林の寺内町
Jinaimachi Town of Tondabayashi City First appearance on the Web: September 13, 2011
|
戦国の頃、特に本願寺派の一向宗寺院を中心に出来た町並みを「寺内町(じないまち」」という。大阪近郊の富田林市では「興正寺別院」を中心にこの寺内町がそっくり保存され、今もその中で人々の生活が営まれている。中世においては戦乱から逃れるため随所に工夫をこらした宗教都市であったが、江戸期は一大商業都市として発達した。市のパンフレットによると寛文の頃(1668)の記録では51職種、149の店が軒を並べ、現在も江戸、明治、大正、昭和初期の建物が約180棟も残っている。
取材したこの日2011年9月8日はカンカン照りで、人出が少なく、観光客もパラパラ。だが一般公開されている杉山家住宅の内部はゆったりとして風通しも良く、昔の家は冬は寒かったが、夏はいいなと思いながら撮影した。平成9年に国の重要伝統的建造物群保存地区指定。
|
|
 |
 |
各画像をクリックすると拡大表示されます。Click to enlarge.
各作品の著作権はすべて撮影者に帰属します。
二次使用は固くお断りいたします。
|
|