01 トロッコ列車 |
 |
銅山観光の受付からトロッコ列車でトンネル内に入る。銅山の住所は日光市足尾町通洞他。国指定史跡。
 |
|
02 立入禁止の坑道入口 |
 |
 |
|
03 手堀の採掘 |
 |
明治の頃は手堀だった。坑内で人形を使って説明している。
 |
|
04 足尾式削岩機 |
 |
大正に入ってから削岩機が普及した。古河機械金属工業は削岩機でも世界のトップメーカー。
 |
|
05 削岩機 |
 |
 |
|
06 坑道 |
 |
 |
|
07 坑道支柱を建てる抗夫 |
 |
 |
|
08 銅のインゴット |
 |
 |
|
09 銅製品 |
 |
 |
|
10 銅製品 |
 |
 |
|
11 説明版 |
 |
坑道の途中の説明版に渋沢が経営に参画した記述がある。右端の写真が古河市兵衛。
 |
|
12 トロッコ列車 |
 |
 |
|
13 トロッコ列車に積まれた鉱石 |
 |
 |
|
14 寛永通寶のモニュメント |
 |
江戸時代、各地の銅山は幕府が直接管轄して大量に寛永通寶が作られた。ここでは裏側に「足」の文字を入れて足字銭と呼ばれ、ここから「おあし」の名が付いたという。
 |
|
15 銅銭 |
 |
江戸時代、庶民は通常、小粒銀か豆板銀、または穴の開いた銅銭を利用した。金額が大きい場合は銅銭をつなげて利用した。
 |
|
16 動力所跡 |
 |
坑内に圧縮空気を送るコンプレッサーがあった。
 |
|
17 変電所跡 |
 |
 |
|
18 選鉱所跡 |
 |
坑内から掘り出した粗鉱を粉砕して精錬前の鉱石を取り出した。
 |
|
19 抗夫の住宅 |
 |
現在は空家がほとんどだ。
 |
|
20 抗夫の住宅 |
 |
 |
|
21 お地蔵さん |
 |
 |
|
22 石仏 |
 |
 |
|
23 鋳銭座跡 |
 |
江戸時代この付近に足字銭の鋳銭をした座があった。日光市足尾町赤沢。日光市指定文化財。
 |
|
24 わたらせ渓谷鉄道足尾駅 |
 |
 |
|
25 古河掛水倶楽部 |
 |
敷地内全景。日光市足尾町掛水2281。
 |
|
26 古河掛水倶楽部 |
 |
廊下から正面玄関を見る。(許可を得て撮影)
 |
|
27 古河掛水倶楽部 |
 |
庭から和室を見る。
 |
|
28 古河掛水倶楽部 |
 |
庭園から見た建物全景。
 |
|
29 重役宅 |
 |
室内は鉱石資料館になっている。
 |
|
30 煉瓦倉庫 |
 |
事務所の付属書庫として建設された。
 |
 |