01 茅葺門 |
 |
 |
|
02 石畳 |
 |
 |
|
03 樹林 |
 |
屋敷全体が深い樹林に囲まれている。
 |
|
04 玄関 |
 |
 |
|
05 葵紋の瓦 |
 |
 |
|
06 中庭 |
 |
 |
|
07 灯籠 |
 |
 |
|
08 内倉 |
 |
 |
|
09 葵紋付長持 |
 |
徳川慶喜家から高松宮家に嫁いだ喜久子妃殿下の長持。
 |
|
10 客間 |
 |
屋敷の中心の書院造りの客間。慶喜はここでさぞ心休まる時間を持ち、昭武と写真や狩猟の自慢話をしたのではなかろうか。
 |
|
11 杉材の柱 |
 |
 |
|
12 床の間 |
 |
装飾性を意識的に排除したシンプルな造り。
 |
|
13 廊下と庭園 |
 |
庭園は和洋折衷で建物前面は一面の芝生。
 |
|
14 葵紋の釘隠 |
 |
 |
|
15 欄間の葵紋 |
 |
 |
|
16 欄間の葵紋 |
 |
 |
|
17 電灯の笠にも葵紋 |
 |
 |
|
18 中庭 |
 |
 |
|
19 書斎 |
 |
昭武が書斎に使用した部屋。この部屋から富士山が見えた。
 |
|
20 廊下の灯り |
 |
 |
|
21 洗面所 |
 |
大正10年以後の増築で、昭武の孫夫婦が朝の洗面に使用した。屈んで顔を洗ったという。引き出しにタオルが入っていた。
 |
|
22 八重ノ間 |
 |
客間から離れた「奥」の昭武の部屋だが、後妻の斉藤八重が居間として使った。
 |
|
23 八重ノ間の丸窓 |
 |
 |
|
24 中庭 |
 |
 |
|
25 狭い廊下 |
 |
 |
|
26 廊下の窓から見た離れ座敷 |
 |
 |
|
27 秋庭ノ間 |
 |
9代藩主、水戸斉昭の側室、万里小路睦子(までのこうじちかこ)は「秋庭(しゅうてい)と号し、実子の昭武とともにこの屋敷に住んだその部屋。一番奥の部屋で落ち着いた雰囲気がある。
 |
|
28 湯殿への渡り廊下 |
 |
 |
|
29 湯殿 |
 |
浴槽は昭和初期の物。
 |
|
30 湯殿の外観 |
 |
 |
|
31 衣装ノ間・化粧ノ間 |
 |
床の間がないことから来訪者が更衣、化粧に使用した部屋と考えられる。
 |
|
32 庭園の門 |
 |
 |
|
33 戸定が丘歴史公園 |
 |
屋敷の周囲は公園として整備され、平成17(2005)年「関東の富士見百景」に、平成19(2007)年「日本の歴史公園100選」に、それぞれ選定された。
 |
 |