01-05 鹿島古墳群
56基の円墳が残る古墳群。旧川本町(現在は合併で深谷市)の人達が蝋梅や桜を植えた。わきを流れる荒川の河川敷はハクチョウが飛来する所として知られていたが、現在は餌やりを中止している。古墳群は県指定史跡。深谷市本田190他。
|
01 鹿島古墳群 |
 |
 |
|
02 鹿島古墳群 |
 |
 |
|
03 鹿島古墳群 |
 |
 |
|
04 鹿島古墳群 |
 |
 |
|
05 鹿島古墳群 |
 |
 |
|
06-08 中宿遺跡
奈良~平安時代の郡衙跡を「中宿歴史公園」として整備した公園。倉庫群跡が発掘され、当時の建物が復元されている。梅、桜、椿などがある(県指定史跡)。深谷市岡3286-2。
|
06 中宿遺跡 |
 |
 |
|
07 中宿遺跡 |
 |
 |
|
08 中宿遺跡 |
 |
 |
|
09-14 国済禅寺
室町時代に深谷上杉氏の祖、上杉憲英(のりふさ)が城内の館に建てた禅寺。本堂の裏手に憲英と一族の墓がある(県指定旧跡)。梅、桜、ツツジが咲く。深谷市国済寺521。
|
09 国済禅寺 |
 |
 |
|
10 国済禅寺 |
 |
 |
|
11 国済禅寺 |
 |
 |
|
12 国済禅寺 |
 |
 |
|
13 国済禅寺 |
 |
 |
|
14 国済禅寺 |
 |
 |
|
15-16 唐沢川
市内を流れる唐沢川の土手は桜の名所。所々に菜の花も。
|
15 唐沢川 |
 |
 |
|
16 唐沢川 |
 |
 |
|
17 城址公園 |
 |
戦国時代の深谷上杉氏の城跡。江戸時代の初め、廃城になったが、一部を復元。深谷市本住町17。
 |
|
18 大谷家住宅 |
 |
昭和初期に「お助け普請」で建てた和洋折衷の建物。国登録有形文化財。多くの職人達が建設に従事、当時の地元経済に大いに貢献した。駐車場に大きな桜が咲いていた。深谷市稲荷町2-3-39。
 |
|
19 西運寺 |
 |
市役所隣の古刹。深谷上杉氏の重臣、杉田因幡の墓がある。天正8(1590)年、豊臣秀吉の小田原征伐で関東の各地を攻略した前田利家と浅野長政の軍に、城明け渡しの軍使として赴き、無血開城して深谷を戦火から守った。深谷市深谷町3-81。
 |
|
20 高臺院 |
 |
市役所の裏手にある。深谷上杉氏の家臣が創建した寺。戦国時代中頃の深谷城主、上杉憲賢(のりかた)と妻の高泰姫の墓所がある。深谷市田谷308。
 |
|
21-22 瀧宮神社
深谷駅前にある。神社に面して流れる唐沢川は深谷を代表する桜の名所。深谷市西島5-6-1。
|
21 瀧宮神社 |
 |
 |
|
22 瀧宮神社 |
 |
 |
|
23 JR深谷駅 |
 |
煉瓦造りの駅舎で有名。
 |
|
24 源勝院 |
 |
江戸時代の岡部藩主、安部(あんべ)家代々の墓所がある。深谷市岡部786。
 |
|
25 七ツ梅酒造跡 |
 |
江戸時代からの酒屋で、清酒「七ツ梅」は幕府大奥の御膳酒だったという。建物を映画のロケに使用するなど、町起こしの拠点になっている。深谷市深谷町9-12。
 |
|
26 稲荷町の常夜灯 |
 |
 |
|
27 誠之堂 |
 |
深谷が生んだ偉人、渋沢栄一が喜寿(77)を迎えた時に、第一銀行の行員達が出資し、深谷の煉瓦を使って建てた洋館。国指定重要文化財。深谷市起会110番地の大寄公民館内。
 |
|
28 清風亭 |
 |
渋沢の後、第一銀行の頭取を務めた佐々木勇之助の古希(70)を記念し、渋沢の時と同じく行員達が出資して建てた洋館。誠之堂と並んで建つ。深谷市起会110番地の大寄公民館内。
 |
|
29-37 ふかや緑の王国
「市民がつくり、市民が守り育てる市民の森」を目指してボランティアを中心に運営されている自然豊かな公園。深谷市櫛引24-2。
|
29 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
30 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
31 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
32 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
33 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
34 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
35 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
36 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
37 ふかや緑の王国 |
 |
 |
|
38-39 昌福寺
室町時代、深谷上杉氏の房憲(ふさのり)が開基した寺。房憲と上杉憲盛(のりもり)らの墓(市指定史跡)がある。室町時代の禅宗庭園(市指定名勝)にしだれ桜があった。深谷市人見1391。
|
38 昌福寺 |
 |
 |
|
39 昌福寺 |
 |
 |
|
40 旧中山道のチューリップ |
 |
旧中山道と17号線が交差する宿根交差点わきの花壇。
 |
 |