01-10 沼田城趾
西倉内町594 沼田公園内。
|
01 城内の鐘楼(復元) |
 |
沼田を象徴する風景。寛永11(1634)年、2代藩主、信吉が城鐘を鋳造。明治時代は旧沼田町役場敷地内に鐘楼があった。城鐘の実物は東倉内町の中央公民館に展示、県指定文化財。
 |
|
02 久米民之助の胸像 |
 |
明治になって城跡が荒廃、旧沼田藩士の家庭に生まれた久米が私財で城跡を購入して整備、大正15(1926)年に市に寄贈した。久米は土木技術者で、皇居、二重橋の建造に携わり、衆議院議員も務めた人物。
 |
|
03 西櫓台の石垣 |
 |
推定樹齢400年という桜の古木がある。
 |
|
04 石垣 |
 |
 |
|
05 石段 |
 |
発掘調査で発見された真田氏時代の石段。
 |
|
06 櫓台脇の堀切 |
 |
 |
|
07 発掘された本丸濠跡 |
 |
平成27(2015)年、発掘調査が行われた。
 |
|
08 石垣と栗石 |
 |
真田氏時代、石垣の高さは約6メートルあったと推定される。栗石には水はけを良くする役割がある。
 |
|
09 城内の広場 |
 |
 |
|
10 土塁跡 |
 |
 |
|
11-17 旧土岐家住宅
最後の藩主、土岐家の大正13(1924)年建築の洋館。平成2(1990)年に東京渋谷から現在地に移築。国登録有形文化財。西倉内町594 沼田公園内。
|
11 外観 |
 |
11-16は2009年4月の桜の時期に撮影。
 |
|
12 2階窓 |
 |
 |
|
13 日本間 |
 |
 |
|
14 1階ガラス戸 |
 |
 |
|
15 洋風客間 |
 |
 |
|
16 ステンドグラス |
 |
 |
|
17 建物裏手 |
 |
 |
|
18-23 旧生方(うぶかた)家住宅
沼田藩御用の薬種商の住宅。国指定文化財。西倉内町594 沼田公園内。
|
18 外観 |
 |
 |
|
19 店内 |
 |
 |
|
20 外壁 |
 |
 |
|
21 2階の格子 |
 |
 |
|
22 1階の軒 |
 |
 |
|
23 窓 |
 |
 |
|
24 武道場 |
 |
昭和31(1956)年建築。旧生方家住宅の裏手。西倉内町650。
 |
|
25-27 旧沼田小学校講堂記念体育館
大正元(1912)年の建築で武道場の隣り。西倉内町650。
|
25 旧沼田小学校講堂記念体育館 |
 |
 |
|
26 旧沼田小学校講堂記念体育館 |
 |
 |
|
27 旧沼田小学校講堂記念体育館 |
 |
 |
|
28-30 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂
大正3(1914)年に生糸貿易で財を成した星野光多が建てた。昭和63(1988)年、現在地に移築。国登録有形文化財。西倉内町634。
|
28 旧日本基督教団沼田教会 紀念会堂 |
 |
 |
|
29 旧日本基督教団沼田教会 紀念会堂 |
 |
 |
|
30 旧日本基督教団沼田教会 紀念会堂 |
 |
 |
|
31 正覚寺「大蓮院殿の宝篋印塔」 |
 |
信之の妻、小松姫の墓。元和6(1620)年、病で草津に療養に行く途中、中山道鴻巣宿で病没、48歳。墓は鴻巣の勝願寺と、この正覚寺、上田の芳泉寺に分骨された。市指定文化財。鍛治町938。
 |
|
32-34 天桂寺「真田河内守信吉」墓
|
32 真田河内守信吉の宝篋印塔 |
 |
信之と小松姫の嫡子で2代藩主の信吉の墓。市指定文化財。材木町144。
 |
|
33 墓石に「滋野朝臣」の名 |
 |
真田氏は信濃の小県郡や佐久郡の名族「滋野氏」の一族と言い、同族に海野氏、禰津氏、望月氏などの名がある。
 |
|
34 本堂屋根の六文銭 |
 |
云わずと知れた真田の六文銭。三途の川を渡る時に必要と言われた。
 |
|
35 鐘楼の夕景 |
 |
 |
 |