01-06 有鄰館
1,100坪の敷地に江戸から昭和にかけての11棟の蔵群がある。市が管理し、舞台、演劇、コンサートなどに利用されている。ビール蔵を除いて桐生市指定重要文化財。桐生市本町2-6-32。
|
01 店舗外観 |
 |
大正5(1916)年築の店舗。食品販売の他、茶房がある。近江屋は今は「(株)矢野」という近代企業。
 |
|
02 煉瓦蔵 |
 |
 |
|
03 蔵の外観 |
 |
 |
|
04 蔵の空間 |
 |
 |
|
05 蔵内部の土壁 |
 |
 |
|
06 店舗内の井戸 |
 |
清酒、醤油の醸造に使用された井戸。今も飲用可。
 |
|
07-11 桐生織物会館旧館(桐生織物記念館)
昭和9(1934)年築。当時、流行したスクラッチタイル張りの外壁に、屋根を青緑色の日本瓦葺で葺いた。織物業者の組合事務所で、現在は織物の展示場。桐生市永楽町1184-4。国登録有形文化財。
|
07 建物外観 |
 |
 |
|
08 2階窓のステンドグラス |
 |
 |
|
09 糸の見本 |
 |
 |
|
10 階段の手すり |
 |
 |
|
11 建物全景 |
 |
 |
|
12-14 西公民館本館
昭和7(1932)年築の鉄筋コンクリート造りの旧水道事務所。桐生織物会館旧館から道路を挟んで真向かいにある。現在は西公民館として使用。桐生市永楽町2-16。国指定登録有形文化財。
|
12 外観 |
 |
 |
|
13 石造りの階段 |
 |
 |
|
14 土蔵 |
 |
内部は機械室。
 |
|
15-22 桐生倶楽部
大正8(1919)年に桐生の経済界「桐生懇話会」が社交倶楽部として建設、設計、清水巌、施工が清水組。桐生市仲町2-9-36。国登録有形文化財。
|
15 外観 |
 |
 |
|
16 煙突と窓 |
 |
 |
|
17 小窓 |
 |
 |
|
18 正面玄関の円柱 |
 |
 |
|
19 窓 |
 |
 |
|
20 会議室 |
 |
 |
|
21 階段の窓 |
 |
 |
|
22 階段 |
 |
 |
|
23 織物参考館「紫(ゆかり)」 ノコギリ屋根 |
 |
明治10(1877)年創業の(株)森秀織物会社の建物。有料で織物機械の展示、解説をしている。桐生市東4-2-24。国登録有形文化財。
 |
|
24-26 桐生明治館
明治11(1878)年、前橋市の県庁前、現群馬会館の場所に衛生所兼医学校として建ち、昭和3(1928)年、相生村役場として現在地に移築。昭和59(1984)年の修理で創建当時に復元。館内の喫茶室がレトロな雰囲気で人気がある。桐生市相生町2-414-6。国指定重要文化財。
|
24 外観 |
 |
 |
|
25 貴賓室 |
 |
奥の赤い椅子は大正、昭和の両天皇が桐生に来た時に使用した椅子。
 |
|
26 室内から外廊下を見る |
 |
 |
|
27-32 旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟
明治35(1902)年、国の殖産興業政策で模範工場としてJR桐生駅前に桐生撚糸合資会社を設立、明治41(1908)年に模範工場桐生撚糸株式会社、大正7(1918)年に日本絹撚株式会社に改称、現在の建物は大正6(1917)年築。大谷石造り洋風2階建の群馬県最古の洋風石造建造物。桐生市巴町2-1832-13。市指定重要文化財。
|
27 外観 |
 |
 |
|
28 正面 |
 |
 |
|
29 1Fロビー |
 |
昭和40年代に信用組合の店舗に使用された。
 |
|
30 環頭大刀(かんとうのたち)と 埴輪女子像 |
 |
取材の時、古墳時代の出土物や、織物の展示会が行われていた。手前の環頭大刀は、韓国百済の影響を受けた渡良瀬川流域で唯一の出土例。市指定重要文化財。
 |
|
31 日本絹撚株式会社の製品 |
 |
 |
|
32 江戸時代の縞柄見本帳 |
 |
 |
|
33-37 群馬大学工学部同窓記念会館
大正5(1916)年に桐生高等染織学校の本館として建ち、本館玄関の一部と講堂が同窓記念会館として残った。テレビや、ポスターの撮影によく使用され、NHK「純情きらり」「花子とアン」のロケも行われている。桐生市天神町1-5-1。国登録有形文化財。
|
33 記念館正面 |
 |
 |
|
34 講堂の大空間 |
 |
イギリスで考案されたハンマービームと呼ぶ屋根構造。天井をより高く、開放的な空間を演出、教会堂などに採用される工法。
 |
|
35 長椅子 |
 |
 |
|
36 2階通路 |
 |
 |
|
37 吹き抜けホールの大階段 |
 |
 |
|
38 水道資料館 |
 |
昭和7(1932)年築、鉄筋コンクリート造りの「元宿浄水場」事務所。室内は資料館。桐生市元宿町14-37。国登録有形文化財。
 |
|
39-40 煉瓦のノコギリ屋根
大正時代の金谷レース工業の建物をベーカリーカフェに改装。蕎麦店もある。桐生市東久方1-1-55。国登録有形文化財。
|
39 ノコギリ屋根 |
 |
 |
|
40 店内空間 |
 |
 |
 |