01-09 岩槻城址公園
|
01 城址公園「八ッ橋」 |
 |
「八ッ橋」と命名された赤い橋。
 |
|
02 城址公園「堀障子跡」 |
 |
堀底に障子状に畝を設け「障子堀」と呼ぶが、今は埋め戻されている。ここの案内板は「堀障子」。戦闘が始まるとここに泥を注入することもあり、攻める側は難渋を極めた。現在の城全体の遺構は小田原北条氏時代と推定。
 |
|
03 城址公園「空堀跡」 |
 |
 |
|
04 城址公園「お濠」 |
 |
 |
|
05 元荒川の流れ |
 |
左岸が城址公園の河川敷。
 |
|
06 岩槻城黒門 |
 |
三の丸の藩主居館の長屋門だったと推定されている。明治後、浦和の埼玉県庁正門に使用され、昭和45(1970)年に移築。岩槻区太田3丁目。市指定有形文化財。
 |
|
07 岩槻城黒門 |
 |
 |
|
08 岩槻城裏門 |
 |
墨書銘から、明和7(1770)年に大岡氏が建てた門と判明。ただし、城内のどこにあったかは不明。「裏門」とのみ伝えられる。昭和55(1980)年に市が寄贈を受け、黒門の脇に移築。岩槻区太田3丁目。市指定有形文化財。
 |
|
09 人形塚 |
 |
岩槻の人形作りは江戸時代の初めから盛んだった。岩槻城黒門前の道路を挟んで反対側。
 |
|
10-11 愛宕神社
北条氏は小田原城をぐるりと囲む長大な土塁を構築「大構(おおがまえ)」と呼び、濠底は障子堀にした。ここ岩槻でも城内と城外を一体化して土塁を構築、一部が残って、神社がその上に鎮座する。さいたま市岩槻区本町3-21-25。市指定記念物(史跡)。
|
10 愛宕神社正面 |
 |
 |
|
11 神社裏手から見る |
 |
 |
|
12 時の鐘 |
 |
寛文11(1671)年に当時の岩槻城主阿部正春(あべまさはる)が設置、現在の鐘は享保5(1720)年に永井直陳(ながいなおのぶ)が改鋳。さいたま市岩槻区本町6-229-1。市指定文化財(工芸品)。
 |
|
13-22 遷喬館 (せんきょうかん)
寛政11(1799)年、岩槻藩大岡家の儒学者「児玉南柯(こだまなんか)」が54歳の時に開いた儒学の私塾。藩の子弟を教育して文化2(1805)年~文化8(1811)年頃に藩校に。明治4(1871)年に廃藩置県で廃校、民家に使用されていたが、平成15(2003)~18(2006)年に解体修理をして当時の姿に復原。埼玉県にひとつだけ残った藩校の建物。さいたま市岩槻区本町4-8-9。県指定史跡。
|
13 茅葺屋根とサルスベリ |
 |
 |
|
14 門 |
 |
 |
|
15 式台 |
 |
上級武士が使用した玄関。
 |
|
16 教場 |
 |
講義をした座敷。
 |
|
17 教場 |
 |
 |
|
18 床の間 |
 |
 |
|
19 児玉南柯自画像(複製) |
 |
実物は岩槻郷土資料館が保管。
 |
|
20 格子の窓 |
 |
 |
|
21 建物表側 |
 |
 |
|
22 建物裏手 |
 |
 |
|
23-33 岩槻郷土資料館
アールデコの建築様式を持つ昭和5(1930)年築の岩槻警察署旧庁舎。岩槻区で最初の鉄筋コンクリート製の建物とか。生活用品から古文書まで幅広く展示。さいたま市岩槻区本町2-2-34。国登録有形文化財に登録を予定。
|
23 外観 |
 |
 |
|
24 アーチ状の窓 |
 |
 |
|
25 正面入口 |
 |
 |
|
26 重厚な柱 |
 |
 |
|
27 扉のガラスの装飾 |
 |
 |
|
28 階段の親柱 |
 |
 |
|
29 階段手摺の装飾 |
 |
 |
|
30 遷喬館扁額 |
 |
 |
|
31 北条氏房印判状(複製) |
 |
天正15(1587)年の「法華寺文書(もんじょ)」。当時の岩槻城主、北条氏房が、法華寺の諸特権を承認した文書。氏房は秀吉の小田原攻めで敗北、実兄の氏直と共に高野山に送られた。のち肥前唐津に配流され、同地で死去。法華寺文書は9点が県指定文化財。
 |
|
32 後醍醐天皇綸旨(複製) |
 |
元弘3(1333)年の「法華寺文書」。鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が法華寺の寺領支配を承認した文書。県指定文化財。
 |
|
33 岩槻城図 |
 |
江戸時代の図を明治13(1880)年に模写。これを見ると浮城であったのが明らか。太田道灌築城の注釈がある。
 |
|
34-36 芳林寺(ほうりんじ)
曹洞宗寺院。道灌の養子で岩槻系太田氏の資家(すけいえ)が、伊勢原から道灌の遺骨や遺髪を持ち帰り、越生町の龍穏寺と芳林寺に分骨して祀ったとされる古刹。岩槻藩初代藩主、高力正長の墓もある。さいたま市岩槻区本町1-7-10。
|
34 太田道灌像 |
 |
平成19(2007)年建立の新しい道灌像。
 |
|
35 太田氏資(うじすけ)廟 |
 |
氏資は、岩槻系太田氏、資正(すけまさ)の嫡男で、北条氏康の娘婿。系図を見ると道灌から見て5代目。反北条を主張する父と弟を追放、北条の軍に加わり、永禄10(1568)年、上総国三船台で里見氏と戦い、戦死。
 |
|
36 太田氏資像 |
 |
 |
|
37-39 龍門寺
曹洞宗寺院。戦国時代の一時期、岩槻城は北条氏の配下で、天文19(1550)年、重臣の佐枝若狭守(さえだわかさのかみ)が、館(やかた)内に龍門寺を建立した。さいたま市岩槻区日の出町9-67。
|
37 山門 |
 |
市指定有形文化財。
 |
|
38 大岡忠光墓 |
 |
市指定史跡。
 |
|
39 北条時代の土塁 |
 |
当時、武将達はよく館内に寺を建立した。
 |
|
40 屋根の鐘馗様 |
 |
岩槻市内の老舗の和菓子屋で見かけた鐘馗様。
 |
 |