01-06 大手門
小諸市大手1-5-4 大手門公園内。国指定建造物。
|
01 大手門全景 |
 |
 |
|
02 入口 |
 |
 |
|
03 2階の空間 |
 |
板敷の座敷。今は展示室。
 |
|
04 屋根の平瓦 |
 |
「文化9年 御馬寄村 瓦屋 喜惣次」と書かれた瓦。この年に屋根工事が行われたらしい。
 |
|
05 窓 |
 |
 |
|
06 仙石秀久の幟 |
 |
2階に上がる入口にあった秀久の幟。
 |
|
07 明治の繭倉庫 |
 |
大手門の隣りに「くらしかる浪漫館」と名付けられた資料館。現在、休館中。
 |
|
08-19 懐古園 (旧小諸城)
懐古園の名は、明治になって城内に懐古神社が創建されたことによる。小諸市丁311。
|
08 三の門 |
 |
懐古園の入口。左右に矢狭間、鉄砲狭間を備える。扁額は徳川家達。国指定建造物。
 |
|
09 南の丸跡 |
 |
 |
|
10 小諸領境界石標 |
 |
懐古神社境内に移築。
 |
|
11 天守台跡 |
 |
 |
|
12 天守台跡 |
 |
 |
|
13 馬場跡 |
 |
 |
|
14 高浜虚子の句碑 |
 |
 |
|
15 武器庫 |
 |
 |
|
16 島崎藤村像 |
 |
 |
|
17 千曲川旅情の詩碑 |
 |
藤村の小諸時代の代表作「千曲川旅情の歌」の詩碑。
 |
|
18 「水の手展望台」から見る千曲川 |
 |
 |
|
19 城の絶壁 |
 |
いかにも天然の要害とわかる。
 |
|
20 小諸義塾記念館 |
 |
明治26(1893)年にアメリカに行き、西洋文明とキリスト教を学んだ牧師「木村熊二」が帰国後に開いた私塾の建物。懐古園入口の左手に移築復元。小諸市古城2-1-8。
 |
|
21 油庫 |
 |
小諸駅前。明治42(1909)年、鉄道のランプに使用する油を保管した煉瓦倉庫。
 |
|
22-24 小諸宿本陣主屋
参勤交代の大名や、幕府の高級役人が休憩または宿泊した18世紀~19世紀初めの建物。明治になって寺の本堂や庫裏として使用。旧部材を可能な限り利用し駅前に移築復元。現在はNPO法人が管理してイベント等に利用。小諸市大手1-6-14 大手門公園内。
|
22 小諸宿本陣主屋の外観 |
 |
 |
|
23 本陣の正面 |
 |
 |
|
24 イベントの吊るし雛 |
 |
 |
|
25-30 北国街道ほんまち町屋館
大正12(1923)年築の商家。昭和40年代まで味噌、醤油を醸造販売した旧清水屋の建物で町おこしの拠点。小諸市本町2-2-9。
|
25 ほんまち町屋館の外観 |
 |
 |
|
26 座敷 |
 |
 |
|
27 醤油の看板 |
 |
 |
|
28 味噌樽 |
 |
 |
|
29 2階の格子窓 |
 |
 |
|
30 城の中仕切門の部材 |
 |
明治に城を解体、商家に部材が払い下げられ、蔵の構造材に使用。
 |
|
31 商家 |
 |
 |
|
32 商家 (旧小諸銀行) |
 |
 |
|
33 商家 |
 |
 |
|
34 商家 |
 |
 |
|
35 本陣問屋場 (修復工事中) |
 |
江戸後期。宿場間で荷物の中継を行なった建物で国指定建造物。小諸市市町1-2-29。
 |
|
36 旧脇本陣 |
 |
江戸後期の建物。
 |
|
37 江戸後期の建物 |
 |
今は「そば屋」。
 |
|
38 観光交流館 |
 |
明治の繭問屋の建物。小諸市大手1-6-16。
 |
|
39 水明楼 |
 |
小諸義塾を始めた木村熊二が書斎に使用した建物。藤村ら文人が訪ねて交流を重ねる。千曲川ほとりに建つ明治31(1898)年創業の温泉旅館「中棚荘」内。小諸市古城乙1210。小諸城から徒歩約20分。
 |
|
40 「はりこし亭」 |
 |
「中棚荘」内。江戸時代に北国街道沿いで藍染屋を営んでいた古民家を移築。国登録有形文化財。
 |
|
41 「山頭火」句碑 |
 |
「はりこし亭」前にある。昭和17(1942)年に中棚荘に宿泊、藤村を偲んで詠んだ。
 |
|
42 塩川家住宅主屋 |
 |
明治27(1894)年築の江戸時代に藩御用達として藩の財政を支えた大地主の家。非公開。国登録有形文化財。小諸市大字森山700。
 |
|
43 「三の門」デザインのマンホール |
 |
 |
 |