旧青木家那須別邸 Former Nasu Villa of Aokis New Work
|
栃木県那須塩原市の道の駅「明治の森・黒磯」に、明治の外交官、青木周蔵 (天保14 (1844) -大正3 (1914) )が建てた「とちぎ明治の森記念館 (旧青木家那須別邸) 国指定建造物」がある。明治21(1888)年築の建物で、元の位置から約50メートル離れた所に移築された。(道の駅「明治の森・黒磯」は栃木県那須塩原市青木27)
青木は長州藩出身。明治元(1868)年にドイツに医学留学をして外交官に転身、ドイツ、イタリア、オランダ公使を歴任、山縣有朋、松方正義内閣で外相を勤めた。当時の医学界はドイツ医学が世界の主流で、伊香保や草津温泉の効能を再認識させた「ベルツ博士」もドイツの人だ。青木も積極的にドイツの学問、文化を日本に紹介して「ドイツ翁」とあだ名された。
富国強兵を目指す日本はロシアの南下政策を恐れ、北海道に屯田兵を置き、各藩が開拓に従事した。それは家録を失った武士階級の救済事業でもあった。鶴岡では庄内藩士が城下町郊外の「松ヶ岡開墾場」で主に養蚕を、静岡で徳川家臣団が荒地に茶畑を造った。
昔「那須野が原」と呼ばれた原野は、「土木県令」と呼ばれた薩摩出身の県令、三島通庸 (みちつね) が状況を変えた。三島は自由民権運動を弾圧するなど問題の多い人物だが、明治13(1880)年、那須で自ら農場を始め、街道を整備した。同18(1885)年に那珂川から水を引いて「那須疏水」が完成、翌年、宇都宮-黒磯間に鉄道が開通した。この前後に青木周蔵、大山巌、西郷従道、佐野常民、品川弥二郎、鍋島直大、山縣有朋、毛利元敏、松方正義、戸田氏共らの華族階級が農場を始めている。
青木農場の開場は明治14(1881)年、ドイツの「黒い森」の事が念頭にあったのか、青木は「日本の農業は水田経営が中心で、山林原野が放置されている」と指摘、造林に重点を置いた農場経営を試みたという。
ところで、青木邸で白い外壁の「うろこ型」のスレートを見て、神戸市北野の異人館「うろこの家 (旧ハリヤー邸)」を想い出した。こちらは明治38(1905)年頃に建てられたという城のような洋館で、最後の住人ハリアーはドイツの人だ。
参考サイト:
那須塩原市ホームページ http://www.city.nasushiobara.lg.jp/02/000913.html
丹羽 諭「神戸北野異人館」 http://sniwa.web-prophoto.com/028kobe.html
使用カメラ:ニコン D7500. レンズ:AF-S DX 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR.
|
|
 |
 |
各画像をクリックすると拡大表示されます。Click to enlarge.
各作品の著作権はすべて撮影者に帰属します。
二次使用は固くお断りいたします。
|
|