![]()
|
|
![]() |
|
天空の城 備中松山城 Bicchu Matsuyama Castle New Work |
|||
|
|||
|
01 松山城遠景 |
![]() |
雲海の発生は冬の11~2月頃とか。![]() |
|
||
02 城への山道 |
![]() |
本丸までふいご峠駐車場から登り斜面と石段を徒歩約20分かかる。![]() |
|
||
03 足軽箱番所付近の石垣 |
![]() |
巨大な岩盤の上に石垣がある。![]() |
|
||
04 三の平櫓東土塀 |
![]() |
一部は復元で国指定重要文化財。![]() |
|
||
05 黒門付近 |
![]() |
![]() |
|
||
06 石垣 |
![]() |
崖を覆い尽くす石垣。![]() |
|
||
07 城の全景 |
![]() |
右奥が天守閣。![]() |
|
||
08 本丸南御門入口 |
![]() |
![]() |
|
||
09 ニ層二階の天守閣 |
![]() |
平成12~15年まで城跡全体の復元修理を実地、石垣下部の岩盤をも補強した。国指定重要文化財。![]() |
|
||
10 天守室内 |
![]() |
![]() |
|
||
11 天守室内から市内を見る |
![]() |
![]() |
|
||
12 天守室内から見る二重櫓 |
![]() |
![]() |
|
||
13 岩盤の上の二重櫓 |
![]() |
二重ニ階の櫓で、本丸と後曲輪を結ぶ位置にある。天和3年の水谷勝宗による改築の際に建てられたと思われる。![]() |
|
||
14 腕木門の石垣と土塀 |
![]() |
門は復元した本丸の裏門。![]() |
|
||
15 搦手門跡 |
![]() |
二重櫓下の斜面にある。![]() |
|
||
16 武家屋敷街 |
![]() |
約250mの武家屋敷街で「石火矢町ふるさと村」とよぶ県指定の町並み。 2軒の屋敷を一般公開中。![]() |
|
||
17 旧埴原家住宅の格子窓 |
![]() |
埴原家「はいばらけ」は120石から150石取りの近習役や番頭役を務めた家柄で4代藩主勝政公生母の実家。江戸後期の平屋建て。市指定重要文化財。![]() |
|
||
18 旧埴原家住宅玄関の間 |
![]() |
槍や弓が架けられている。![]() |
|
||
19 旧埴原家住宅座敷 |
![]() |
![]() |
|
||
20 旧埴原家住宅土間の上り框 |
![]() |
![]() |
|
||
21 旧折井家住宅長屋門 |
![]() |
折井家は200石取りの物頭役を勤めた家柄で天保年間の建築。市指定重要文化財。![]() |
|
||
22 旧折井家住宅 |
![]() |
母屋は書院造り。![]() |
|
||
23 旧折井家住宅台所 |
![]() |
![]() |
|
||
24 旧折井家住宅 |
![]() |
竹製の濡れ縁。歩くと音がするので不審者の侵入を防ぐことが出来た。![]() |
|
||
25 旧折井家住宅「鎧」 |
![]() |
![]() |
|
||
26 商家 |
![]() |
![]() |
|
||
27 商家の虫籠窓(むしこまど) |
![]() |
丹羽諭 Web-ProPhoto写真展「富田林の寺内町」14を参照。![]() |
|
||
28 八十六銀行跡 |
![]() |
明治11(1878)年に板倉勝静らが設立した現在の中国銀行発祥の地。![]() |
|
||
29 高梁キリスト教会堂 |
![]() |
明治22(1889)年築の岡山県最古の教会で県指定史跡。明治13年に新島襄が布教に訪れた。![]() |
|
||
30 高梁キリスト教会堂 |
![]() |
![]() |
|
||
31 教会内部 |
![]() |
平日の昼間に見学可能。![]() |
|
||
32 頼久寺庭園 |
![]() |
臨済宗永源寺派寺院。江戸時代初期の大名で茶人、小堀遠州作の蓬莱式枯山水庭園がある。小堀家は関ヶ原合戦後に約17年間、松山城の国奉行として勤務した。国指定名勝に指定。![]() |
|
||
33 頼久寺庭園 |
![]() |
![]() |
|
||
34 頼久寺の上野・三村氏墓 |
![]() |
室町時代の城主、上野氏と戦国時代の三村氏の墓が並んでいる。上野氏は足利氏の傍流、三村氏は常陸国から出た鎌倉御家人で、いずれも地頭として土着した勢力だ。備中庄氏が上野氏を倒し、三村氏は備中荘氏を倒して松山城主になるが、後に三村氏は毛利氏に滅ぼされた。![]() |
|
||
35 寺院の石垣 |
![]() |
市内は大きな石垣が目立ち、石垣の町と言ってもよい。とりわけ寺院の石垣はまるで城のようである。写真の寺院は日蓮宗の巨福寺。![]() |
![]() |