![]()
|
|
![]() |
|
武蔵国カメラ風土記41 川越の仙波東照宮 Semba Toshogu Shrine in Kawagoe City New Work |
|||
|
|||
|
01 石の鳥居 |
![]() |
![]() |
|
||
02 堀田正盛の名 |
![]() |
正盛の官職名は加賀守で「寛永15年9月17日堀田加賀守従四位下藤原正盛」の銘文がある。![]() |
|
||
03 葵の紋 |
![]() |
![]() |
|
||
04 拝殿前のガイド |
![]() |
![]() |
|
||
05 狛犬 |
![]() |
ここでは「天犬(あまいぬ)」と呼び、低い台座に鎮座している。説明に「明暦2年(1656)老中松平信綱が江戸城二の丸東照宮廃社の建物と一緒に川越に運ばせた。献納者は鉄砲百人組頭根来出雲守」とあるから、出自は紀州根来寺の鉄砲衆か。![]() |
|
||
06 石灯籠と拝殿 |
![]() |
拝殿内に戦国時代の武将、荒木村重の遺児で絵師になった岩佐又兵衛の筆になる「三十六歌仙額」が飾られているが、これはレプリカとか。残念ながら拝殿内も撮影は不可だった。![]() |
|
||
07 石灯籠 |
![]() |
拝殿と本殿前に計26基、歴代の川越藩主が奉納。![]() |
|
||
08 秋元涼朝(すけとも)の名 |
![]() |
秋元家は元は深谷上杉家の家臣。主家の没落で家康に仕え、働きが認められ新参ではあるが大名に出世した家柄。涼朝は10代将軍家治の頃、幕府の重職を歴任、奏者番、寺社奉行、若年寄、老中を勤め、川越藩から出羽山形藩に転封した。秋元家は幕末、館林藩6万石で明治維新を迎え、戊辰戦争では官軍に加わった。Web-ProPhoto写真展「群馬の館林」参照。![]() |
|
||
09-12 拝殿の彫刻 |
||
09 |
![]() |
![]() |
|
||
10 |
![]() |
![]() |
|
||
11 |
![]() |
![]() |
|
||
12 |
![]() |
![]() |
|
||
13 葵の紋 |
![]() |
![]() |
|
||
14 本殿外観 |
![]() |
拝殿、本殿、瑞垣(みずがき)、唐門ともに国指定建造物。![]() |
|
||
15 松平信綱奉納の石灯籠 |
![]() |
信綱は3代家光の時、島原の乱の鎮圧に功あり、川越藩6万石の松平(大河内)家初代になった。多くの歴史小説に登場する人物で「知恵伊豆」の異名がある。堀田正盛が松本に転封した後の川越の大火の復興に尽力、この時の町割が、現在の川越市の町並みの基本という。信綱を含めた大河内家の代々の墓所は埼玉県新座市野火止の「平林寺」にある。![]() |
|
||
16 本殿の唐門 |
![]() |
![]() |
|
||
17 本殿脇の瑞垣。 |
![]() |
![]() |
|
||
18-19 本殿 |
||
18 |
![]() |
![]() |
|
||
19 |
![]() |
![]() |
|
||
20-30 本殿の彫刻と装飾 相当に傷みが激しい。 |
||
20 |
![]() |
![]() |
|
||
21 |
![]() |
![]() |
|
||
22 |
![]() |
![]() |
|
||
23 |
![]() |
![]() |
|
||
24 |
![]() |
![]() |
|
||
25 |
![]() |
![]() |
|
||
26 |
![]() |
![]() |
|
||
27 |
![]() |
![]() |
|
||
28 |
![]() |
![]() |
|
||
29 |
![]() |
![]() |
|
||
30 |
![]() |
![]() |
![]() |